震災時ブレーカ切断で通電火災を防ごう
通電火災とは
震災などで、停電後に電気が復旧した際に倒れた電気コンロ、家具により切断された電気コード等が原因となって起きる火災のことを言う。
目次
通電火災の発生状況
東日本大震災の本震による火災のうち原因が特定されたものの過半数が電気関係だった。
阪神大震災では停電地域に一斉に電気を通したため、倒れた電気ストーブなどが火元となる火災が続発した。原因が特定された建物火災の6割が通電火災だった。
震災時ブレーカー切断
いかに震災時に電気による火災が多いか前項でもわかり、震災時にブレーカーを落とす事がどれ程重要かがよくわかる。
2015年の熊本地震の通電火災は0件だった、停電の復旧作業の際に慎重に通電作業を行ったこともあるが、九州地方は台風や大雨に伴う水害が多く、以前から災害時にはブレーカーを落とすよう啓発を重ねていたことが大きな功をそうした。
地震の発生が昼間でブレーカーの近くに人が居れば手動でブレーカーの切断も可能でしょうが、夜間や外出していたら不可能です。
そこで地震発生時に自動的にブレーカーを切断する装置が登場するわけです。
装置には多くの種類がありますが、私が設置した、簡単な構造で、価格も安く手軽に取り付けが出来るエヌ・アイ・ピー 家庭用電源自動遮断装置 スイッチ断ボールⅢを紹介します。
スイッチ断ボールⅢ
構造はいたって簡単で、地震で揺れた時に重りの球が落下する事により、ブレーカーのスイッチに取り付けた紐が引っ張られブレーカーを切断する装置です。
震度5強相当以上の地震で確実にブレーカーを落としてくれます。

一度、重りを載せている部分の両面テープが剥がれ地震でもない時に作動して電気が全て遮断された事が有りました。
まあこれで動作確認は出来ましたが、平常時電源が落ちても困ってしまいます。
そこで、私はこれに懲りて穴を開けてネジで固定する事にしました。
ですから、乗せる部分を両面テープで張り付ける際は貼り付け部の脱脂等綺麗にする事を忘れないで下さい。
![]() |
![]() |
感震ブレーカーアダプターヤモリ
スイッチ断ボールⅢとは異なり、振動センサーとスプリングでレバーを動かしてブレーカーを切断する構造になっています。
色々な分電盤に両面テープで張り付けるだけです。
この写真は振動を感じたらレバーを押す方向にセットしていますが、引っ張る方に取付も可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
詳しいい取扱説明書(A4で4枚)が付属していますので安心して取付作業が出来ます。
ピオマここだよライト
夜間に地震が発生した時は、スイッチ断ボールが作動して瞬間で家中が暗闇になります。
いくら懐中電灯を用意していても暗くては、懐中電灯が探せません。
そこで今度は、地震に反応して電気を点灯させる照明が必要になります。
それが、震度4以上でライトが点灯する「ピオマここだよライト」です。
普段は100Vのコンセントに差しておきます。(常時、充電池が充電されています。)
![]() |
![]() |
![]() |
主な機能
震度4以上でライトが10分間点灯します。 |
コンセントから外して懐中電灯代わりに6時間使用できます。(100%充電時) |
夜電気を消した時に30秒点灯します。(夜間電気を消して寝るときに足元を照らしてくれます) |
停電が起きると10分間点灯します、その間に電気が復旧すれば消灯します。 |
最後に
「スイッチ断ボール」は作動する事無く過ごせるのが一番だと思います、「ピオマここだよライト」は、毎日役立ちます。
もしもの時の事を考え用意されるのがベストと思います。