.
AIフォークソング制作 PR

AIフォークソング制作シリーズ③|動画編集編(Midjourney × Filmora)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

本記事は「AIフォークソング制作シリーズ」全3回のうちの
第3回:動画編集編(Midjourney × Filmora) です。

  • 第1回:ChatGPTで歌詞制作

  • 第2回:SUNO AIで楽曲生成

を紹介しました。

今回は、完成した20曲を 一本の“昭和フォーク映像作品”として仕上げる方法 を解説します。

本記事で解説する内容

  • Midjourneyで昭和フォークに合う画像を作るコツ

  • ChatGPTに曲名を渡して「画像プロンプトを自動生成」させる方法

  • Filmoraで20曲を連結して一本の動画にする手順

  • YouTube用タイトル・説明文・サムネ文字をChatGPTで自動生成する方法

この記事の流れをそのまま再現すれば、
AIだけで“昭和フォーク長時間BGM動画”を制作できる ようになります。

私がMidjourney × Filmoraで昭和フォーク動画を作る理由

昭和フォーク特有の 懐かしさ生活感 は、Midjourneyの画像生成と非常に相性が良いと感じています。

  • 少し退色した昭和カラー

  • ちゃぶ台・木造家屋・商店街などの生活風景

  • 夏の縁側・冬のこたつ・古い団地

  • 哀愁ある夕暮れの情景

AI画像の“やわらかいノスタルジックな質感”がフォークソングとよくなじむためです。

動画編集には Filmora を使っています。

  • 静止画でも自然な動きを付けられる

  • 長時間動画との相性がとても良い

  • 音量調整・フェード処理が直感的

  • 書き出しが軽い

結果的に、

ChatGPT → SUNO AI → Midjourney → Filmora

というワークフローが最も効率的でした。

Midjourneyで画像を作る手順

MidjourneyとChatGPTを組み合わせることで、
曲に合った画像と統一感のある世界観作り が簡単にできます。

① ChatGPTに曲名を渡し、画像プロンプトを作成させる

私はまず、10曲の曲名 をChatGPTにそのまま渡し、
以下を自動生成させています。

▼ ChatGPTへの指示文(実際に使用)

次の曲名から

・総合タイトル(20文字程度)
・サムネ文字(15文字程度)
・説明文
・画像プロンプト
をSEOを考慮して作成してください。

タイトルは感情を含むようにしてください。
これらの曲は昭和のフォークソングをAIで作成したものです。

また、この総合タイトルは次のどの分類に近いですか?
(動画をシリーズ化しています)

1:時代と魂シリーズ
2:記憶と情景シリーズ
3:夜と孤独シリーズ
4:愛と別れシリーズ
5:青春と風シリーズ
6:フォーク喫茶シリーズ

曲名(例)

茶の間の灯り、台所のシンフォニー、雨のち洗濯物、五畳一間のブルース など

▼ ChatGPTの返答例(要点)

  • 総合タイトル

小さな暮らしに宿る温もりの唄

  • サムネ文字

暮らしの温もり歌集

  • SEO向け説明文

昭和の日常風景をテーマにしたAIフォークソング集。五畳一間の暮らし、駅前スーパー、茶の間の灯り、台所の音など、懐かしさと生活の温もりが蘇る物語性の高い楽曲群です。日々の情景に寄り添う優しい音色が、あの頃の記憶を静かに呼び起こします。

  • Midjourney用画像プロンプト

昭和レトロなアパートの茶の間、柔らかい電球色の灯り、
台所の生活感、ラジオや古い食卓、湯気の立つ朝ごはん、
ノスタルジックで温かい昭和フォークの世界観、
少し色褪せたフィルム写真風、心に沁みる日常感

  • 最適なシリーズ分類

記憶と情景シリーズ

② Midjourneyで画像生成(16:9推奨)

YouTube本編もサムネイルも 横長 16:9 が基本です。

Midjourneyでは必ず次を付けます:

–ar 16:9

▼ 実際のプロンプト例(16:9版)

 

昭和レトロなアパートの茶の間、柔らかい電球色の灯り、
台所の生活感、ラジオや古い食卓、湯気の立つ朝ごはん、
ノスタルジックで温かい昭和フォークの世界観、
少し色褪せたフィルム写真風、心に沁みる日常感。 –ar 16:9

Midjourneyは 1回で4枚生成 されるため、
気に入った画像をフォルダに保存しておきます(今回4枚使用)

Filmoraで20曲を1本の動画にする手順

ここでは、私が実際に毎回行っている流れをそのまま紹介します。

① 新規プロジェクトを作成(16:9)

Filmoraを起動 →

新規プロジェクト → アスペクト比:16:9

② 20曲のMP3と画像を取り込む

取り込む素材:

  • SUNO AIで作った MP3 × 20曲

  • Midjourney画像 × 4枚

これらをFilmoraにドラッグ&ドロップします。

 

③ タイムラインに並べる

  • _1 のついていない10曲を先に並べる

  • 続けて _1 つきの10曲を並べる

  • 全曲を選択して オートノーマライズ ON

  • 音量を +2dB にして統一

👉 これで音量差をなくし、聞きやすくなります。

④ 画像を配置する(5曲ずつ同じ画像)

Midjourney画像4枚をタイムラインに配置:

  • 1枚目 → 1〜5曲目

  • 2枚目 → 6〜10曲目

  • 3枚目 → 11〜15曲目

  • 4枚目 → 16〜20曲目

画像切り替えには、

  • ディゾルブ

  • ページカール

を使用すると自然な印象になります。

⑤ 画像の演出(エフェクト調整)

私がよく使うフィルター:

  • 古いフィルム

  • フィルム4

昭和らしい“退色感”が出てフォークと相性抜群です

⑥ 曲のフェードアウト確認

SUNO AIでフェードを付けていますが、
念のため最後の数秒をチェック。

必要なら Filmora側で:

  • フェードアウト 2〜5秒

を付けます。

⑦ 動画の最後にフェードアウト追加

トランジション → フェードを一番最後に入れて締めます。

⑧ 私のオリジナル構成

  • 動画冒頭に7秒のチャンネル紹介動画を追加

  • 全体を“テレビ画面風”の枠に入れる

  • 各曲の曲名を表示

これで“昭和のTV番組”のような雰囲気が出ます。

⑨ 動画書き出し(推奨設定)

  • 形式:MP4

  • 解像度:1920×1080

  • フレームレート:50fps

  • ビットレート:8000

書き出し後、そのままYouTubeへアップ可能です。

🎉 まとめ

昭和フォーク動画をAIで作るための最適なワークフローは、

ChatGPT → SUNO AI → Midjourney → Filmora

という4段階が一番効率的でした。(私の主観です)

  • 統一感のあるプロンプト生成

  • 昭和らしいAI画像

  • 20曲構成の長時間BGM編集

  • YouTube向けの自然な演出

どれもシンプルですが、
仕上がりのクオリティに直結する重要ポイントです。

このシリーズが、あなたのAI音楽制作の参考になれば幸いです。

参考動画

本解説で作成した動画をユーチューブにアップしています